情報工学部会 11月例会

日時:2025/11/08 14:00 - 17:00

場所:
〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町 1-9-15 近畿富山会館ビル2階 日本技術士会 近畿本部 大会議室
現地 定員 15名 / Web中継 定員 100名(ハイブリッド形式)

※現地参加の場合はその旨、info@jyouhou.ipej-knk.jp までメールをお願いします。

会費:
日本技術士会 会員、協賛団体会員 1000円、未入会者 2,000円、学生 無料
※支払:月例会参加後、会計より振込先口座をご連絡します。

参加申込:
このURLの開催日のイベントから申込み下さい。
(申込期限 11/8まで)
(Web申し込みができない場合はメールでも結構です。問合せ先メールアドレス:info@jyouhou.ipej-knk.jp)

<プログラム>
(Zoom ミーティングルームには 13:55 以降、入室可能となります)

1.諸連絡 14:00~14:10

2.講演1 14:10~15:25
講 師: 吉川 眞 氏  大阪工業大学名誉教授
テーマ: 『 水都・大阪の誕生と死 』

(概要)
わが街・大阪は明治以降の文明史的変貌や現代都市として新陳代謝を繰り返すなか、そのアイデンティティーを喪失してきた。
一方、歴史まちづくり、景観まちづくりなど、歴史・文化を活かした環境づくりが求め られ、さまざまな歴史的環境の復元・活用の試みがなされている。そこで、水都・大阪における歴史的環境の集積・復元に地理空間情報技術を用いてアプローチした試みを紹介する。

3.講演2 15:35~16:50
講 師: オムロン株式会社 グローバルビジネスプロセス&IT革新本部 デジタル    
戦略構築部 部長 伊藤 卓也
テーマ: 『 現場の内発的動機と経営のエンパワーメントの融合 』
(概要)
生成AIの普及が急速に進む中で、生成AIを企業の業務変革や事業成長に活かすことは思った以上に難しいという声を耳にすることが多くなりました。企業のDX化の鍵を握る生成AIの活用においては、経営と現場の両輪で取り組むことが肝要です。オムロンでは現場の内発的動機を経営のエンパワーメントによって昇華させ、実践的な生成AI活用のプロジェクトを全社横断で推し進めています。世の先駆けとなるさまざまなイノベーションを生み出してきたオムロンが、オムロン流の生成AI活用の取り組みについて解説します。

11月度例会案内

※月例会 終了後に懇親会も実施します。ご参加希望は、以下アドレスまでご連絡ください。
◇問合せ先メールアドレス:info@jyouhou.ipej-knk.jp

12月の月例会は 第2週の13日(土) を予定しています。

予約にはログインが必要です

既存ユーザのログイン

CAPTCHA