情報工学部会10月例会

日時:2023/10/14 14:00 - 17:00

場所:
〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町 1-9-15 近畿富山会館ビル2階 日本技術士会 近畿本部 大会議室

現地 定員 15名 / Web中継 定員 100名(ハイブリッド形式)

※現地参加の場合はその旨、info@jyouhou.ipej-knk.jp までメールをお願いします。

会費:
日本技術士会会員・準会員、協賛団体会員(現地:1,000円/Web:500円)
未入会者(現地:2,000円、Web:1,000円)、学生(無料)
※支払:月例会参加後、会計より振込先口座をご連絡します。

参加申込:
このURLの開催日のイベントから申込み下さい。
(申込期限 10/12まで)
(Web申し込みができない場合はメールでも結構です。問合せ先メールアドレス:info@jyouhou.ipej-knk.jp)

<プログラム>
(Zoom ミーティングルームには 13:55 以降、入室可能となります)

1.諸連絡 14:00~14:10

2.講演1 14:10~15:25
飯田 豊男 氏(情報工学)
『 やってみて解る3次元バラ積みピッキングの難しさ』
(概要)コンテナにバラ積みされたワークのロボットによるピッキングと整列は生産現場自動化のラストワンマイルです。これを目指して開発した3次元ピッキングセンサのプレマーケティングや営業トレーニングでは3次元ならではの様々なトラブルや課題が発生しました。3次元バラ積みピッキングでは2次元ロボットピッキングとは異なるポイントを考慮する必要があります。本講演では、3次元ならではの躓きポイント、技術的な課題、失敗談などを画像屋さんの視点から紹介します。

3.講演2 15:35~16:50
本多 利行 氏 (情報工学)
『 自治体情報システムの標準化 ガバメントクラウドへ 』
(概要)政府は自治体の情報システムを2025年度までに標準化して、クラウドサービスに移行するという方針を打ち出しています。移行先はガバメントクラウドで、この取り組みは行政サービスの効率化、利便性向上、セキュリティ強化などを目的としています。しかしながら期限まで2年半に迫った今、様々な課題が顕在化してきています。
本講演では、自治体の情報システムの標準化とガバメントクラウドについて説明するとともに、現状の課題とその展望について解説します。

10月度例会案内
※月例会 終了後に懇親会も実施する予定です。

◇問合せ先メールアドレス:info@jyouhou.ipej-knk.jp

11月の月例会は 第1週の 4 日(土) を予定しています。

予約にはログインが必要です

既存ユーザのログイン

CAPTCHA